43. いろいろ凄い、高峯神社


 さて、前回は高峯神社にまつわる言い伝えを書きました。

写真からも、なんかすごそうって雰囲気が伝わってきます。
これは、もう、行くしか。



高峯神社は、土佐町の安吉(やすよし)という地区にあります。

地図を見ると、高峯神社の山は922mと書かれています。
(のどQの見ている地図は明治時代のものなので、現在と高さが違うかも)
ものすごい山道だろうことを覚悟して出発。
国道439号線からの入り口もわからないので、スマホに道案内を頼みます。
439号線は、日本三大酷道と言われてる酷い道らしいのですが、土佐町あたりは快適です。




山道に入ると、当たり前ですが、くねくね。

鬱蒼とした道が続きます。
思ったより山道が続くので、
「神様、よくこんなとこまで蹴っ飛ばしたな・・・」
と、ブツブツ。

↑神様に蹴飛ばされた竜が落ちた場所という伝承アリ。詳しくは『高峯神社と、宇佐の竜』の巻。




ずいぶん登りました。

マップもとうとう道と認識するのを諦めて、案内を勝手にやめてしまった模様。
道端に車を停めて、歩いてみることにしました。



森が深いというものでしょうか。
人間の領域ではないことを、肌で感じます。
神の領域、天狗の領域、はたまた獣の領域。
「お邪魔いたします」という気持ち & 何か出そうと辺りを警戒。




少し歩いてもまだまだ道は続きそうなので、もう少し車で行ってみることに。
すると、駐車場っぽい広場がありました。
神社が近いのだろうと、また車を置いて歩いてみます。
そして少し進み、これは違うとまた戻る 笑



腹を決めて、車で行けるとこまで行ってみることにしました。
恐る恐る進みます。
こんなとこ、行き止まったらバックできないぞ。
「神様、なかなかの所に蹴っ飛ばしたものやね・・・」
つぶやきも止まりません。




電波塔が見えて、ほっと一安心。
人が時々来ているはず。
車を回す場所もあるでしょう。
と、先に目をやると、神社の雰囲気をキャッチ。
たどり着いたーー。




まだ新しい鳥居のそばに、狛犬ならぬ狛鳥が。
普段見かけない、凝ったポーズです。
阿吽ではなく、一体だけなのも気になるところ。
たぶん鷹だと思うのですが、格好いいです。



あたりの空気は、凛としていて清らかです。
鳥居の真ん中あたりにしめ縄が張られています。

立ち入り禁止かと足が止まりかけます。
でも、魔ではないのでお邪魔いたします。



段が高めの階段には、補助にブロックが置かれています。
このブロックを運ぶだけでも、大変そうです。

頭が下がります。



階段を登り切ったところにある御社殿は、本当に立派です。
資材を運ぶだけでも大変だろう山の頂上に、この御社殿。
すごく信仰されていたのを感じます。

もう、本当にすごい。



『土佐町史』によると、作神信仰の山として広く知られていたそうです。
作神とは、田の神・農耕神つまり農民の神様です。

豊熟守護の神であり、猪や猿から作物を守ってくれると人気だったそうです。
東は安芸市、西は須崎市あたりからも参拝にくる方がいたのだとか。

香川の金毘羅参りが引き合いに出されるくらい、にぎわいがあったそうですよ。




稲が実ると、祈願成就の供物として引き抜いたままの稲穂を社殿に吊りかけた、と書かれています。
これは『掛穂』と呼ばれていて、神様のご加護を得る行事なのだそうです。
稲が無事実るか実らないかは、命に関わる大切なことですから。

引き抜いたままの稲穂、というのが興味深いなあ。



帰り道、間違えて県道6号線に入り込み、泣きそうになりました。
県道6号線は、くねくねの山道。
山道、もうお腹いっぱいです。
帰りもナビは必須です!

途中で見つけた「バクチの木」、珍しいのかしら?



『とさちょうものがたり』に詳しく載ってたので、興味ある方はぜひー!


土佐町の大神様 高峯神社 前編 →https://tosacho.com/takamine-1/

土佐町の大神様 高峯神社 後編 →https://tosacho.com/takamine-2/



高峯神社、雰囲気や空気感がすごい神社でした。
大変だけど、また行きたくなります。
歩くルートもあるのだとか・・・

コメント