江戸時代に広まったとされる怪談『番町皿屋敷』。
家宝のお皿を割ってしまったために主人に殺されてしまった女中のお菊さんが、夜な夜な井戸から出てきてお皿を数える物語です。
一ま~い、二ま~い、三ま~い・・・
恐ろしげな声で語られて肝を冷やした覚え、ありませんか?
昭和世代だけですか?
高知にも皿屋敷伝説がいくつか残っています。
今回はその中のひとつ、南国市篠原にある「春喜さま」という祠に伝わるお話です。
![]() |
| 右が春喜さま 左が荒神社 |
いつの頃かわかりませんが、現在の春喜さまの祠のあたりに澁谷権右衛門さんという郷士がおりました。
その家の女中に、お春という美人さんがいました。
お春は気立のよい優しい娘さんだったので、みんなに可愛がられながらまめに働いていました。
主人権右衛門さんには弟がおり、藤四郎さんといいました。
この藤四郎さんがお春を気に入ってしまい、折を見ては言い寄るようになりました。
お春には婚約している従兄がおりましたので、藤四郎さんの気持ちを受け入れるわけにはいきません。
思いが通じない藤四郎さんは、嫉妬と恨みを募らせるようになりました。
澁谷家には、代々伝わる家宝のお皿がありました。
ある日、お春がそのお皿を洗っておりまして、途中でちょっと席を外した隙に藤四郎さんはその中の一枚を隠してしまいました。
さあ大変。
大事なお皿が一枚なくなったわけですから、権右衛門は烈火の如く怒りました。
お春を折檻して、とうとう殺してしまったのです。
身分の差があると、理不尽もまかり通ったりするのでしょうね。
お春が非業の死を遂げたその夜から、丑三つ時になると、
一ま~い、二ま~い、三ま~い・・・
とお皿を数える声が聞こえ、最後に悲痛なすすり泣きが続きます。
ちょうど同じ時刻、高熱を出して悶え苦しむ藤四郎さんの声も響き渡るのです。
これが毎晩続いたら眠れないーー!
そして藤四郎さんはお春が殺された場所で悶死。
しかも朝になると、お春の血染めの足跡がついていたというのですから不気味です。
さすが残酷剛腹な権右衛門さんも恐ろしくなり、屋敷の西方に社殿を建立してお春の霊を祀ったのでした。
お春と婚約していた従兄も悲しんで後を追うように亡くなりました。
雨がそぼ降る夜などに、従兄のお墓とお春の祀堂から怪火が出て、待ち合わせたかのように一緒になり飛んでいくことも度々あったのだそう。
澁谷家の者たちはおののき、権右衛門さんも自責の念に耐えきれず病気になり、とうとう亡くなってしまいました。
家族も次々に病死し、ついに一家が断絶してしまいました。
お春の祭祀は、澁谷家に代わり村の人たちで奉仕したということです。
春喜さまの祠は、南国市の電車通り「小籠通(こごめどおり)」と「篠原」の間にあります。
田んぼの端っこに、荒神社と並んでおわします。
五畝歩ほどの田んぼが春喜さまの社地だったらしいです。
もっともらしく書いてみましたが、広さが全くわかりません 笑
昔は大樹が数十本生えていて、昼間も暗いようなところだったそうですよ。
『土佐ごりやくさん』には足の痛みや神経痛、『広報なんこく』には五穀豊穣や縁結びのご利益があると書かれています。
![]() |
| 荒神社側から見た風景 |
春喜さまの伝説、いかがだったでしょうか。
高知県版の皿屋敷伝説は、他に二つあります。
宿毛市湊に伝わるお話は、『62. 幡州皿屋敷 異聞』で紹介しました。
よかったらこちらも、ぜひに。
四万十市西土佐にある「お菊の滝」にも伝説が残っているそうで、いつ訪ねようかとわくわくしておりますので、お楽しみに!
いや、悲しい物語なのでわくわくとは違うのかな・・・
参考文献 : 松山秀美さん、寺石正路さん著『土佐傳説全集』、市原麟一郎さん著『土佐のごりやくさん』、広報なんこく1996年8月号『なんこく再発見』


コメント
コメントを投稿